Weekend Mathematicsコロキウム室1999.1〜3/NO.41

コロキウム室



NO.335    '99 2/15    Junko     ナプキンの問題(2)
  

左の図のように切り離して、右の図のように組み合わせればいいのではないでしょうか。



NO.336    '99 2/15    水の流れ     ゼーター関数物語(1)
  

「数学の知性」W.ダンハム著:中村由子訳(現代数学社) 読んで、これからゼター関数ζ(2)物語を投稿します。

「時は、17世紀後半ヨーロッパ大陸のフランスのパリにドイツの外交官 として、派遣されていたライプニッツ(1646〜1716)がいました。
幸運なことに、当時ドイツの科学者ホイエンス(1629〜1695)は パリに在住していました。このホイエンスに数学の勉強を教わっていました。
さて、このときの問題です。
みなさんは三角数をご存じですか?1,3,6,10,・・・ と三角形になるように配置したときの数字です。
では、その三角数の逆数の和を求めてください。
すなわち、S=1+1/3+1/6+1/10+・・・・ のSの値を求めてください。」

<注: 実は、この解法がライプニッツのパリ在住4年間(1672〜1676) の数学的洞察力を開花させるきっかけとなったものです。>



NO.337    '99 2/15    Junko     三角形の面積(2)
  

オ−ソドックスな解法を3つ






NO.338    '99 2/16    みや       ゼーター関数物語(2)
  






NO.339    '99 2/16    水の流れ     ゼーター関数物語(3)
  

ゼター関数ζ(2)物語を第2夜を送ります。
「17世紀後半、1684年、ライプニッツは学術誌 「Acta Eruditorum]に 素晴らしき微分学を発表しました。
ライプニッツは1716年亡くなりましたが、 この後継者である二人のスイス人の兄弟はヨーロッパ中に微分を広め、 定着させる大きな力になりました。
兄ヤコブ・ベルヌーイ(1654〜1705)は確率論で知られています。
弟ヨハン・ベルヌーイ(1667〜1748)は兄ヤコブが1689年 発表した「無限級数に関する論文」の中に ”調和級数は無限大に発散する”ことを証明しています。
ここで、問題です。

調和級数 1+1/2+1/3+1/4+1/5+・・・・・は無限大に発散する。

皆さんは、これを現代風にでも結構ですので、証明してください。
後で、ヤコブ著「tractatus」(1713年) の中での発散の証明を書きます。今日はここまです。




NO.340    '99 2/17    Junko     1999!の桁数(5)
  

1999年数学オリンピック予選問題の7番の問題です。



Copyrightゥ 1999 by Mathematical Olympiad Foundation of Japan.
著作権は数学オリンピック財団に帰属します.



NO.341    '99 2/17    Junko     複素数(2)
  

複素数 z=a+bi (a,bは実数、iは虚数単位)は2次元の数と考えることができます。







NO.342    '99 2/18    Junko     複素数(3)
  

一般にn次元の複素数を考えることはできるでしょうか?

「複素数への招待」(宮西正宜・増田佳代著、日本評論社)に次のような 記述があります。

1、E2、・・・、En-1、 を数を表す単位として
Z=a0+a11+a22+・・・+an-1n-1 とすればいいわけです。
和差はいいとして、積を定義するには、 Eijをどう定義するかが問題です。
さらに割り算を定義するためには、共役数Z'をどう定義するかが問題になります。
四則演算をすべて定義できるのは、n=1,3,7に限られるとあります。

n=1の場合はいわゆる複素数です。

n=3の場合の例として、ハミルトンの四元数があげられています。
数を表す単位として、i、j、kを用いて、 Z=a+bi+cj+dk(a,b,c,dは実数)なる数を考えます。
積は、i2=j2=k2=-1、ij=-ji=k、jk=-kj=i、 ki=-ik=jで定義します。
定義からわかるように、可環ではありません。
Z=a+bi+cj+dkに対する共役数Z’=a-bi-cj-dkで与えます。
絶対値|Z|=ZZ’=a2+b2+c2+d2となります。

n=7の場合の例とは、ケ−レ−の8元数です。
Z=a0+a1i1+a2i2+a3i3+ a4i4+a5i5+a6i6+a7i7
(a0,a1・・・a7は実数)という形になります。




NO.343    '99 2/18    Junko     ゼーター関数物語(4)
  






NO.344    '99 2/19    水の流れ     ゼーター関数物語(5)
  

「ゼター関数ζ(2)物語第3夜の始まり、始まり。
見事に、調和数列 1+1/2+1/3+1/4+1/5+・・・ が無限大に発散する証明が終わりました。
ところが、弟ヨハン・ベルヌーイは兄ヤコブ著「tractatus」の中で、 ライプニッツの収束する級数
1/2+1/6+1/12+1/20+・・・=1
を利用して、こんな風に書いています。

<証明> 最初の項を省いて、調和数列を
A=1/2+1/3+1/4+1/5+・・・  とおく。
さらに、後に参照するために、分子が1,2,3,4,・・・ となるよう変換しておきます。
すると、 A=1/2+2/6+3/12+4/20+5/30+・・・
ライプニッツの収束する級数をCとおき、それから順次
1/2、1/6、1/12、1/20、・・・ を省きながら一連の級数を作ります。

C=1/2+1/6+1/12+1/20+1/30+・・・=1
D=1/6+1/12+1/20+1/30+・・・=C−1/2=1/2
E=1/12+1/20+1/30+・・・=D−1/6=1/2−1/6=1/3
F=1/20+1/30+・・・=E−1/12=1/3−1/12=1/4
G=1/30+・・・=F−1/20=1/4−1/20=1/5
・・・

ここで、ヨハンは上の整然と並んだ式の式を左から順に縦に足してみます。
すると

C+D+E+F+G+・・・

=1/2+(1/6+1/6)+(1/12+1/12+1/12)+ (1/20+1/20+1/20+1/20)+・・・
=1/2+2/6+3/12+4/20+・・・
=A
皆さん、何か気がつきましたか。 先にあげた式とまったく同じものになっています。
C+D+E+F+G+・・・=1+1/2+1/3+1/4+1/5+・・・
             =1+A
であることがわかります。
したがって、もう読者の皆さんはお分かりでしょう。
ヨハンは 1+A=A であると結論しています。
彼自身それを”全体が部分に等しい”と書いています。
これは、それ自身より1大きい数に等しい有限な数などありませんから、 1+Aは無限の数量であるということです。 彼の論証はこれで完了します。
先のjunkoさんの証明方法に照らしても実にユニークな方法です。
さて、この調和級数の発散になる証明はヨハンが最初ではありません。 それよりの早く、少なくとも二人の数学者がこの発散の証明をしています。 もっとも早かったのは14世紀のフランスの数学者ニコル・オレスム (1323〜1382)でした。 彼の証明は調和数列の本質に迫るもので、 とても信じられない素晴らしい証明です。
そこで、彼が証明した問題です。 ただ、今風にアレンジしました。
『任意の整数をkとして、
 1+1/2+1/3+1/4+・・・+1/2>(k+1)/2』
皆さん、ニコル・オレスムと同じ証明になるでしょうか? もし、そうなら数学的真理の普遍性を実感します。
果たして、どうでしょうか。これで、第3夜は終わります。 ああー、睡魔が現れて、眠むくなりました。お休みなさい。」



NO.344    '99 2/19    水の流れ     三角形の面積(2)
  



<解答>
29=5+2
26=5+1
45=6+3

に着目して、座標平面上に、 点A(−2,5),点B(0,0),点C(3,6) のように3頂点を格子点上に取ります。

図のように2辺が5と6の長方形の面積から、 3つの三角形の面積を引いてみると、
△ABC=6×5−(2×5+5×1+3×6)÷2=30−33/2=27/2(答)

<解説>
この問題を作問した意図は、3辺の長さが無理数でも、 答えの面積は有理数(分母は2) になる不思議さを知ってもらい、なぜだろうと疑問を抱せたかったのです。
さらには、この三角形を座標平面上で書くと、 3頂点がすべて、格子点になるように取れて、 後は小学生にでも解けるようになります。
 勿論、他の解法は一杯あって、 別解を見つけるには楽しくなるはずです。
そして、とっておきは、今から述べるピックの定理です。 1899年、オーストリヤの数学者G.Pick によって、 発見された定理を使うと、鮮やかに解けます。

尚、この定理の証明は、岐阜県の研究会で同席した各務原市内にある 高校の先生から頂いたノートを参考にして、書いてあります。 (この先生も今では、原本がどこからか忘れられたとのことです)

「Pickの定理」:平面上の格子多角形Mにおいて、 辺上にある格子点の個数をb
Mの内部にある格子点の数をcとすると、その面積S(M) は次の式で表される。
S(M)=(c−1)+b/2
次の3つの命題から、順に分けて証明していきます。
命題1:(頂点のみが格子点である三角形の場合)
内部にも辺上にも格子点がなく、頂点のみが格子点である三角形▲(以下基本
三角形と呼ぶ)の面積は1/2である。 すなわち、S(▲)=1/2・・・@


図2のような、基本三角形の面積はすべて1/2である。
次に、図3のように座標平面上で、点A(p,q)と取り、線分OAを正の向きに 回転して,線分OBになるように、点B(r,s)を取る。
このとき、3点O,A,Bでできる三角形の面積S(△OAB)は よく知られているように 、S(△OAB)=(ps−qr)/2 ・・・Aである。
そこで、△OABが基本三角形であるとき、ps−qr=1であることを以下に示す。
多角形Mの内部(辺上は含まない)にある格子点の数をL(M)と書く。
△OABを含む最小の長方形OEBGを書く。長方形OEBGに含まれる格子点は全部
で(r+1)(s+1)個であるが、そのうち辺OE,EB,BG,GO上にあるのは
全部で、2(r+1)+2(s+1)−4=2(r+s)個である。
よって、L(□OEBG)= (r+1)(s+1)−2(r+s)
                =(r−1)(s−1)
したがって、L(△OBE)=L(□OEBG)/2=(r−1)(s−1)/2
同様に,L(△OAD)=(p−1)(q−1)/2
L(△ABF)=(r−p−1)(s−q−1)/2
L(□ADEF)=(r−p−1)(q−1)
図3から分かるように、
L(△OBE)=L(△OAB)+L(△OAD)+ L(△ABF)+L(□ADEF) +L(OA)+L(AB)+L(AD)+L(AF)+1
最後の+1は点Aのことである。
△OABが基本三角形より、L(△OAB)=L(OA)= L(AB)=0であるから
(r−1)(s−1)/2
      =(p−1)(q−1)/2 +(r−p−1)(s−q−1)/2
       +(r−p−1)(q−1)+(q−1)+(r−p−1)+1

これを計算して、ps−qr=1 ・・・B
これで、命題1のS(▲)=1/2が証明された。

命題2:格子多角形は基本三角形に分割できる。

<解説> その方法は、まず格子多角形を格子三角形に分割し、格子三角形を基本三角形に分割
すればよい。基本三角形への分割の手続きは次のようになる。
例えば、<図4>をみます。


(分割1) 格子三角形の内部にある1つの格子点と3つの頂点を結んで三角形を3つに分割する。
(分割2) 三角形の内部に格子点がないときは、辺上の格子点と反対側の頂点とを結ぶ。
(分割操作1)を繰り返すことによって、内部に格子点を含まない三角形にまで分割でき、
   さらに,
(分割操作2)を繰り返せば基本三角形にまで分割できる。


命題3:格子多角形Mを基本三角形に分割したとき、
三角形の数は2c+b−2 である。
ただし、cはMの内部にある格子点の数、bは辺上にある格子点の数である。


<証明> 多面体におけるオイラーの定理を使って、証明します。
基本三角形に分割したときの頂点の数をdとすると、
d=c+b・・・・・・C
辺の数をe,面の数(三角形の数)をfとすると
    e=e’+e” ここで、e’はMの内部の辺の数、e”はMの辺上の辺の数である。

<図4>の例では、e’=14,e”=8 である。
ところで、e”=b、また1つの三角形の辺の数は3つであるから、
3f=2e’+e”
したがって、3f=2(e−e”)+e”=2(e−b)+b
ゆえに、 e=(3f+b)/2・・・D
そして、C、Dをオイラーの公式 d−e+f=1 へ代入して
c+b−(3f+b)/2 +f=1
ゆえに、f=2c+b−2 で命題3の証明終わり。

以上の命題1,命題2,命題3から、
S(M)=(2c+b−2)/2 =(c−1)+b/2
となり、Pickの公式が証明できた。

最後に、問題に適用します。<図1>をみて、
内部にある格子点の数cと辺上にある格子点の数bを数えると、
c=12、b=5 だから、
求める面積はピックの公式より、
(12−1)+5/2=27/2・・・(答)








E-mail 戻る