Weekend Mathematicsコロキウム室テーマ別/35.無限級数の和



コロキウム室(無限級数の和)


NO.748 2000.2.18.水の流れ無限級数の和(1)

第46回数学的な応募問題

太郎さんは、数式ソフト「Mathematica Versin4」をWOLFRAM社から、 先月購入しました。
分からないままに、時間をみながら、使っていましたところ、 次のような無限級数の和を瞬時に求めてくれましたが、 いつも通り、答えに至るまでの過程が全然わかりません。皆さん、教えてください。

問題:
+2+3/2!+4/3!+5/4!+・・・



NO.750 2000.2.20.Junko無限級数の和(2)

私も「mathematica」で計算してみましたら、5eになりました。
こんなにすっきりした値になるには理由がありそうですよね?・・・と考えて・・・わかりました。

まず、eの級数展開を考えます。

これを使って、問題の級数の値を求めます。





NO.752 2000.2.21.Junko無限級数の和(3)

前の結果を使いながら、NO.750 無限級数の和(2)でやったのと同じ要領でやっていけば、 順に次数を上げていくことができそうです。

まずは3次式

次は4次式

この調子でいくと、n次式について一般形も導けそうですね。



NO.753 2000.2.22.水の流れ無限級数の和(4)

「Mathematica」で分子の次数を上げていきました。
14次まで上げましたが、10次までの分を載せます。






NO.754 2000.2.22.水の流れ無限級数の和(5)






NO.755 2000.2.24.水の流れ無限級数の和(6)


(ただし、n=0,1,2,3,・・・で、A=eなる)
(x)=eとおくと、f’(x)=e で f’(1)=e
(x)=x f’(x)=xeとおくと、 f’(x)=(1+x)e で f’(1)=2e
(x)=x f’(x)=(x+x)eとおくと、 f’(x)=(1+3x+x)e で f’(1)=5e
(x)=x f’(x)=(x+3x+x)eとおくと、 f’(x)=(1+7x+6x+x)e で f’(1)=15e
(x)=x f’(x)=(x+7x+6x+x)eとおくと、 f’(x)=(1+15x+25x+10x+x)e で f’(1)=52e
・・・・・ これを同じように繰り返していきますと、
n+1(x)=x f’(x)となり、
  求める極限値は  An+1=f’n+1(1) として表される。
さらに、f’(x)の係数を表にします。

J/M
      
     
    
   15
152510  52
31906515 203
6330135014021877

これこそが第2種スターリング数の表そのものです。



NO.756 2000.2.24.水の流れ無限級数の和(7)

n個の異なる要素を持つ集合を空でないk個の部分集合に分ける方法は何通りありますか



NO.757 2000.2.25.Junko無限級数の和(8)

NO.752 無限級数の和(3)の続きです。
=e、A=2e、A=5e、 A=15e、A=52eをふまえて、


これに沿って、Aを求めてみます。
=A+6A+15A +20A+15A+6A+A−1
=203+6×52+15×15+20×5+15×2+6+1
=877

調子にのって、もう1つ
=A+7A+21A+35A +35A+21A+7A+A−1
=877+7×203+21×52+35×15+35×5+21×2+7+1
=4140

二項展開のような感じで計算できます。
これは、NO.753 無限級数の和(4)で 「水の流れ」さんが計算してくださった結果と一致しています。



NO.761 2000.2.26.kiyo無限級数の和(9)

表を作りました。

N/K
      
     
    
   15
1010  31
152015 63
21353521127

A(n)=SUM{C(n,k)}=2n-1

「水の流れ」さんの問題の趣旨は、  指数関数に関係していると同時に、  階差数列が循環しながら(再帰的に)現れるという点でしょうか?

         
1 2 3 4 5 6 7
 1 1 1 1 1 1
...........................
1 3  6  10  15  21
 2  3  4   5   6

1 4  10  20  35
 3  6  10  15 

1 5  15  35
 4 10  20

1 6  21
 5 15

1 7
 6




NO.764 2000.2.26.kiyo無限級数の和(10)

NO.756 無限級数の和(7)
「n個の異なる要素を持つ集合を空でないk個の部分集合に分ける方法は何通りあり ますか」
K個の部分集合の意味を取り違えていました。K個の要素を持つと勘違いしていました。
これで問題の趣旨が理解出来ました。 同値の問題ですね。

N/K
      
     
    
   15
152510  52
31906515 203
6330135014021877





NO.766 2000.2.27.kiyo無限級数の和(11)

表のなかに秘められた美しい規則性について。

N/K
      
     
    
   15
152510  52
31906515 203
6330135014021877

k  
2 1,3=1*2+1,7=3*2+1,15=7*2+1,31=15*2+1,63=31*2+1 
3 1,6=1*3+3,25=6*3+7,90=25*3+15,301=90*3+31
4 1,10=1*4+6,65=10*4+25,350=65*4+90
5 1,15=1*5+10,140=15*5+65
6 1,21=1*6+15

上記の規則性をアピールされたかったのだと思います。



NO.776 2000.3.8.ヴァ−無限級数の和(12)

最近 Weekend Mathematics から遠ざかっていたのですけど, 久しぶりに覗いてみると「無限級数の和」という興味深いテーマがあって 楽しんでしまいました.
よく考えると,以前(といってもすごーく前ですが) 私が投稿した NO.106 プレゼントの問題(15) の h(m) が Junko先生の NO.757 無限級数の和(8)における Am-1に相当していますね.
「プレゼントの問題」「無限級数の和」の一連のお話は 何か関係があるのかもしれませんね.



NO.777 2000.3.9.水の流れ無限級数の和(13)

午後、勤務先で「コロキウム室」の NO.776 無限級数の和(12) の投稿を読んで、大変興味が湧いてきました。
実は”あの第2種スターリング数”の一般項を見つけるもう1つの方法が、 指数型母関数(積率母関数)の登場なのです。
そして、k次の中心積率(モーメント)を定義します。この値をH(k)とします。
さらに、特別な原点のまわりのk次の積率を出し、この値をh(k)とします。
すると、h(1)=期待値E(X)=1、H(2)=分散V(X)=1となります。
そして、h(k)が何とビル指数となっています。指数型母関数(積率母関数)の定義から導けます。
ここで、確率変数Xの指数型母関数(積率母関数)とは、M(t)=関数etxの 期待値が−h<t<h(hは正の定数)を満たす原点近傍のすべての実数tに対して存在するとき、 M(t)=E[etx](平均)を言います。 以上は、「新数学辞典」(大阪書籍)から答えています。
さらに、このことは、



となる予定です。
これが無限級数の和の発展になっていたのです。でも、自信がないです。

の係数がh(k)になっているか確かめていません。これも勉強します。
午後、この示唆をくださったとき、当然太郎さんの胸に熱いもの湧いてきたのは当然でした。 頭の片隅にはこのk次のモーメントの言葉がかすかに残っていました。 心のゆとりが欲しい!  ありがとう!ヴァーさん



NO.787 2000.3.18.水の流れ無限級数の和(14)

皆さん!確率密度関数という用語をご存知ですか。 今日は、この話をします。
確率と密度というのは、それほど似かよったものなのでしょうか。 また、確率が密度だとするならば、平均とか分散というのは、 一体にどんな物理量に対応しているのでしょうか。
位置がxでの密度がp(x)であるような質量1の棒を考えてください。
すると、

これは(全確率)=1に相当します。
数学の確率分布とは物理では密度分布といいます。
p(x)は数学ではxに対応するy座標、物理では位置xに対応する密度です。
このとき、定積分

とすると、mは数学では平均、物理では、棒の重心の位置を表しています。
すなわち、数学では平均、物理では重心のことです。
また、

とすると、 σは重心を軸に棒を回転したときの「回転質量=慣性モーメント」を表します。
数学では分散、物理では慣性モーメント=2次のモーメントです。
詳しく言うと、軸を中心に回転させると、同じ質量の点でも遠くのものの方が、 「重く」感じられる。 正確には軸からの距離の2乗だけ「重く」なるので、各点ごとのこの「重さ」を寄せ集めたものが、 全体の「慣性モーメント」なのです。
 例えば、位置xの密度がp(x)であるコマを考えてください。 分散が小さく、平均からのバラツキが小さいコマは慣性モーメントが小さいので、 フラフラ動きやすく、コマは不安定です。
それに対して、分散が大きく、平均からのバラツキが大きいコマは慣性モーメントが大きいので、 ドッシリト動きにくく、コマは安定しています。
したがって、 NO.776 無限級数の和(12) の解決に参考になればと思いまして。



戻る