Weekend Mathematicsコロキウム室2000.4〜6/NO.94

コロキウム室



NO.806 2000.5.3.水の流れピタゴラス数(1)

第51回数学的な応募問題

太郎さんは、有名なピタゴラスの定理(三平方の定理) x+y=zの自然数解が次のように表されることを 本を読んで知っています。
x=2mn、y=m−n、z=m+n  (ただし、m、nは互いに素で、m>nとする)
そこで、ピタゴラスの定理を満たす3つの自然数の組をピタゴラス数と言います。 ちなみに、
(x,y,z)=(3,4.5),(5,12,13),(7,24,25),(8,15,17),(9,40,41),
(11,60,61),(12,35,37),(13,84,85),(16,63,65),(20,21,29),
(20,99,101),(28,45,53),(33,56,65),(36,77,85),(39,80,89),
(48,55,73),(60,91,109),(65,72,97),・・・・・・ 、ここで、問題です。

問題1:
+y=zの自然数解 x=2mn、y=m−n、z=m+n  をどのようにして導いてあるのか。
(ただし、m、nは互いに素で、m>nとする)

問題2:
+y=zの自然数解の表現は上記以外、他にもあるのか。

問題3:
ピタゴラス数の3つの自然数の積が60の倍数であること示してください。

質問:
ピタゴラス数の3つの自然数に関して、何か共通して言えていることがあれば、教えてください。



NO.807 2000.5.3.Junkoピタゴラス数(2)

NO.806 ピタゴラス数(1)の問題2 について、3.「らせん階段の問題」のコメントで書いた内容を再び書きます。

ところで、「X2+Y2=Z2」 を満たす整数X、Y、Zの組(ピタゴラス数といいます。)は一体どの位あるのでしょうか。 結論からいうと無数に存在します。 「32+42=52」は あまりにも有名だからご存じですよね?
1組見つかるとその整数倍「62+82=102」、 「92+122=152」・・・を考えただけでも 無数にありますよね。 しかし、これを除いたとしても無数に存在します。

次にその探し方を紹介しましょう。

   (n+1)2-n2=2n+1
という恒等式を利用します。 これより、隣合った整数(n+1とn)の平方の差は必ず奇数(2n+1)になります。 しかも、nを大きくするにつれだんだんと大きくなっていきます。 そこで、奇数かつ平方数(何か整数の2乗)を拾い出せばいいわけです。
  n   2n+1 
  
  4   9=32 「32+42=52」   
  12  25=52 「52+122=132」
  24  49=72 「72+242=252」
  40  81=92 「92+402=412」
  60  121=112 「112+602=612」
  ・
  ・
  ・
というわけでいくらでも見つけることができるのです。
 




NO.808 2000.5.11.水の流れ逆関数(1)

太郎さんは、こんな逆関数の質問を受けましたので、 コロキウム室の愛読者の皆さんにも考えてもらいたく 投稿します。

【Q 次の関数の逆関数を求める。f(x)=SIN(SIN X)】 



NO.809 2000.5.13.数楽家Crane逆関数(2)

と表現するしかないのかな。



NO.810 2000.5.21.水の流れルース=アーロン・ペア

第52回数学的な応募問題

太郎さんは、今日の朝日新聞の読書欄を読んでいて、興味ある数学本の紹介がありました。 ここの記事からの問題です。
1974年、ハンク・アーロンは715本のホームランを飛ばし、 35年にベーブ・ルースが作った通産714本の記録を破った。 この714と715という数字には不思議な性質がある。 714の素因数の和は715の素因数の和に等しい。
このように、連続する整数で、双方の素因数の和が等しい数のペアを「ルース=アーロン・ペア」 と呼ぶ。
ここで、太郎さんは、他にもこのようなペアがあるように思えてきました。ここで、問題です。

問題1:
714の素因数の和は715の素因数の和に等しいことを示してください。

問題2:
「ルース=アーロン・ペア」を小さい自然数順に、数個発見してください。

問題3:
「ルース=アーロン・ペア」に何か規則性があるか、ないか調べてください。

問題4:
「ルース=アーロン・ペア」は無数にあると、ポール・エルデシュは本に書いています。
無数に存在する証明はできるのでしょうか。

<出典:5月21日朝日新聞の記事にある「放浪の天才数学者エルデシュ」(草思社)から>



NO.811 2000.5.21.数楽家Craneボールの問題の発展

11、「ボールの問題」の発展です。
重いか軽いかわかっている時には、天秤n回で3個までですが、 重いか軽いかわかっていない時には天秤n回で何個まで判定できるでしょう。



NO.812 2000.5.22.水の流れ有限小数と無限小数(1)

太郎さんは、今授業で、Nを自然数としたとき、逆数1/Nが有限小数か無限小数かのを 見分ける方法を宿題にしてあります。理由も考えてください。
次ぎに、Nを自然数とするとき、分数3/Nが、 ちょうど小数第3位までの有限小数となるようなNを求めてください。



NO.813 2000.5.27.月の光円錐(1)

紙に円を描き切り抜きます。次にその円を扇形に切り、内側の角度をθ とします。
切り口を繋ぐと円錐になり、横から見ると二等辺三角形になります。
円錐の頂点を横から見た時の角度をφとするとき、θとφの関係はどう なっているでしょうか。



NO.814 2000.5.27.月の光マッチ棒の直角三角形(1)

マッチ棒で3辺が5,12,13本の直角三角形を作ります。
この三角形を10本のマッチ棒で3つの面積が等しい部分に分けて下さい。







E-mail 戻る